平屋が人気を集めている理由とは?初心者がおさえておきたいポイントを紹介

当サイトでは平屋が人気を集めている理由はどういったことなのか、初心者がおさえておきたいポイントをご紹介しています。
家づくりで1階のみの間取りの住宅を検討しているのなら、参考になるかもしれません。
ワンフロア住宅の魅力は、上下移動のないオープンな環境です。
足腰に負担がかからないとして、高齢者に人気が高くなっています。
一般的に2階建てよりも光熱費が抑えやすいといわれているのはなぜか、このサイトではその理由も解説しています。

平屋が人気を集めている理由とは?初心者がおさえておきたいポイントを紹介

近年再び注目を集めているのが平屋ですが、その理由はなぜなのかという疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
平屋は階段がないのが大きな特徴です。
そのため家をバリアフリーにすることが出来るというメリットがあります。
さらに室内で移動しやすいのも人気を集めているポイントです。
階段を上ったり下りたりすることなく、家事も生活もできるので効率が良いでしょう。
ただし広い平屋の場合、玄関の位置によっては部屋まで行くのにかえって時間がかかることもあります。

平屋における外観・間取りの基礎知識

日本で長く親しまれている平屋は、若い世代からも再評価されています。
現在の日本では2階建ての住宅が主流ですが、平屋には様々なメリットがあるため見直されています。
階段がなく上下に移動する手間が省け、ストレスなく快適に暮らせます。
ワンフロアで生活の全てが完結するため、家事や育児を効率よく行えます。
部屋が少ないと掃除の負担も少なくなり、階段がないと子供が怪我を負うリスクも減らせます。
最初からバリアフリーの空間なので、高齢者も楽に移動できます。
平屋は外観も内装も自由に設計でき、屋根の高さや形も自由に決められます。
2階建ての家だと柱や壁の位置に制限がありますが、ワンフロアだと壁も柱も自由に配置できます。
平屋だと家族と顔を合わせる機会が増えるため、コミュニケーションも取りやすくなります。
間取りも自由に設定でき、子供が独立した後はダイニングや居間と繋げて広く使えます。
重心が低いので地震の揺れにも強く、風の影響を受ける面積が小さいので強風の負担も抑えられます。

注文住宅で平屋が人気を集めている理由

注文住宅は施主の希望に合わせて設計されるため、多種多様なスタイルがあります。
そのなかでも人気を集めているのが、平屋建ての住宅です。
なぜこのスタイルが注目されているかといえば、その理由のひとつは建築コストを抑えられるためです。
2階建てや3階建ての住宅と比較すると、建築のために必要な足場の高さが異なります。
高い足場を設置しないぶん、平屋建てが効率的なコストで建築可能です。
別の理由としては、住居内で階段を使った移動をなくすことができるため、高齢になったときの負担を抑えることができます。
脚に不自由な点があると、階段による移動は負荷が強く大変です。
家族が高齢になった時点を考慮して、平屋で家を設計する事例は少なくありません。
建築のためのコストを抑えられる可能性があり、健康上の配慮まで期待できるのが平屋建ての住宅です。
土地が充分に広ければ、床面積は2階建てなどの設計と同等にすることも可能なため、理想的な家といえるかもしれません。

子育て世代にも支持されている平屋

平屋は子育て世代にも人気があり、一軒家を購入するときに「二階建てか平屋にするか」を考えているそうです。
子育てをするときに平屋を選ぶときには、設計を「コミュニケーションを家族がしやすいことを前提」としたものを依頼するご夫婦が多いといいます。
子育て世代はどうやっても「子供中心の生活」になることが分かっているので、どこを見ても子供が視界に入る方が良いということです。
二階建てだと、一階もしくは二階のどちらかにいるときは子供が何をしているのか分かりません。
なので、不安になるのでなかなか動きにくい、といった声もあるようです。
特に子供が小さい頃はどうしても子供を抱えながら動く必要が出てくるので、家事でさえ思う通りに出来ないこともあります。
そのため、家事動線がよい平屋を希望するご夫婦もいるのです。
ポイントは「子供が視界に入っているかどうか」と言っても過言ではなく、二階建てなどよりもその点が押さえられているのが選ばれる理由だと言って良いでしょう。

バリアフリーで移動が楽になる平屋

平屋は贅沢な注文住宅と感じる方も多いのですが、実際に土地面積が広い場合に建てられることが多い傾向にあります。
現在では新築住宅の多くはバリアフリーに仕上げていることが多い傾向にあり、平屋住宅では玄関から建物の奥側へとストレートな廊下を用いることが多く、段差を全て無くすことと廊下の幅を広めにすることで移動が楽な住宅を作り上げることができます。
一般的な2階建て住宅の場合でも、段差を無くしている住宅が増えているのですが、足腰の弱った高齢の方が家族にいたり、小さなお子さんがいるご家庭では階段は手摺りを付けても完全に安全性を保てることではありません。
この問題は平屋住宅であれば全てを解消することが可能になり、個室を完備していても見渡しの良さから家族からの何らかの話があっても簡単に移動をしてコミュニケーションがとれる住宅にできます。
高麗者の方で歩行することに手助けが必要な事例でも、平屋住宅であればトイレやバスルームへの移動も楽になるので介護を必要とする場面でもかなりの便利さを感じられるのではないでしょうか。

生活動線がシンプルかつコンパクトな平屋

シンプルな平屋で快適な生活をしたいと考えている人は多いのではないでしょうか。
ワンフロアに部屋が全て収まる平屋を建てる場合には、家事動線や生活動線を考えて間取りを決めるようにするのがポイントです。
家事動線とは掃除や洗濯などの日常的な家事をするときの移動ラインのことで、動き方を考えて計画的に間取りを決めておかないと洗濯や掃除の労力や時間がかかりがちになります。
生活動線というのは、毎日の生活でしている住宅内での移動ラインです。
起床から外出、帰宅後の行動などを考えてスムーズに移動できるように部屋や設備を配置することをお勧めします。
平屋は比較的これらの計画が立てやすいですが、ドアとそれぞれの部屋までの距離を考えて決めることが大切です。
また平屋を建てるときには日当たりや採光を考えつつも、プライバシーが確保されるような窓と玄関の配置を意識したいものです。
配置によっては、部屋が北側になってしまうことも考えられます。

平屋はメンテナンス費用が抑えやすい

平屋住宅で生活を送っている方は既に実感していることが多いと予測できますが、メンテナンス費用が2階建て戸建て住宅よりも費用を安くできるメリットがあります。
事例の中には屋根塗装と外壁塗装を行う場合では、足場が不要となったり、必要とされても高さが無いことで費用を抑えられることが一般的です。
屋根は形状により違いはありますが、外壁の場合では脚立があればDIYでも塗装することができる範囲です。
壁紙のクロスの張替えや床材の張替えを後にメンテナンスとして行う際にも、資材類を搬入するスペースが平屋では1階部分に限定されることから、養生を行う際にも経費が高額にならないこともあげられます。
太陽光発電システムを導入している平屋の場合でも、故障を起こした場合でも平屋であれば簡単に屋根に上がることができ、同時に蓄電池のチェックもスムーズに行うことができる利便性もあります。
後からソーラーパネルや電気を用いる機材を導入したとしても、配線を綺麗にまとめることが簡単になることも費用面でのメリットに該当します。

平屋の家づくりでよくある失敗とは?

後悔先に立たずという言葉があるとおり何事にも失敗はつきものです。
住宅建築においても同様で、建築物件が平屋の場合も例外ではありません。
よくある失敗としては、必要になる土地の広さを間違えていたというものがあります。
結果的に希望する大きさの平屋を建てることが出来ずに、狭い住宅になってしまったというものです。
二階建てや三階建てのように上にスペースを取ることが出来ない平屋は建築する土地に広さが求められますが、この点を考慮せずに計画を進めた結果と言うことです。
間取りに関しても全てが同じ階にあることで、生活音がお互いに強く影響を及ぼしてしまうことに、生活を始めてから気付くというケースもあります。
一階と二階ならそれほど気にならない音でも、隣り合わせになっている部屋から聞こえてくるといろいろと支障が出てきます。
収納スペースに関しても広くとり過ぎてしまったというケースや、逆に少なすぎて困っているという場合もあります。

空間を最大限に活かすことができる平屋

住宅を平屋にするメリットは様々ですが、その中でも空間を最大限に活かすことができるのは大きな魅力の一つです。
一般的な2階建て住宅の場合、柱や壁の位置などを1階と2階で揃える必要があったり、設計上にある程度の制約が生まれます。
しかし平屋ならば2階建て住宅よりも設計における制約が少なくなるので、間取りも自由度が高く、限られた空間であっても最大限に活用することが可能です。
天井を高く設計すれば、開放感があり広々とした雰囲気になり、ロフトなども設けることができます。
平屋の基本的な間取りはいくつかあり、夫婦二人暮らしなどのケースで住宅スペースを多く必要しない場合は、「I型」や「L型」にすると、庭を広くすることができます。
プライバシーをしっかり守りたい場合は、「コの字型」にすれば、ワンフロアであっても共有部分とプライベート部分をきちんと分けることが可能です。
土地に余裕がある時は、「口の字型」で回廊型の平屋住宅にし、中央部分に庭を設ける個性的な作りもおすすめです。

おしゃれで個性的なデザインの平屋

家を建てるときにはバリアフリーや暮らしやすさも大切にしたいけれど、お洒落であるかどうか重視したいという人は多いのではないでしょうか。
そのような場合には、センスの感じられるデザイン空間を実現できる平屋を選ぶのが良いかも知れません。
全ての部屋や設備がワンフロアに収まる平屋は、二階や地下がないため構造が安定しているのが良いところです。
そのような造りを活かしたデザインにすると、満足度の高いお洒落な平屋が建てられる可能性があります。
例えばワンフロアの家は柱や壁が少なくて済むので、広い空間を作ることができます。
仕切りがないダウンフロアを作るとより空間が広く感じられ、凝った間取りになるかもしれません。
また窓や扉などの、開口部を大きなものにすることができるのも平屋の魅力です。
例えばリビングが中庭に続く間取りにすると、広々とした開放的な雰囲気にすることができます。
プライベート感を保ちつつ、採光や通風の満足度を高めます。

著者:丸井三雄

筆者プロフィール

岡山県備前市生まれ。
一級建築士として数多くの住宅を設計。
今回は平屋について記事をまとめました。
備前の工務店ならここ!